トラック&トラック無線Q&A総集編
             こだけではなくて友人もトラックのQ&Aを掲載してます
                このTruck Q&Aマークににリンクしてますので是非ご覧下さい 
ページ内リンクしています。   
   略原文のままですが一部編集したものも有ります、順不同になってます。                                              
1、アマチュア無線局、再コールサイン申請について

2、アマチュア無線レピーター運用について

3、最近の低床4軸車

4、プロドライバーになる為の持っておくと有利になる免許

5、車庫に設置したいコンプレッサー

6、LPGローリーは積み置き出来るの?

7、LPGバルクローリー設計者の話

8、危険物の資格に付いて

9、ミキサー車等近距離を走る車の装備が豪華過ぎませんか

10、エアサス談義

11、DC−ACインバーターについて

12、タンクローリーの排気音、何故違うの

13、第5輪荷重について

14、トレーラーの車幅制限について

15、LPGローリー&石油ローリー

16、 第二種大型免許

17、乙種4類危険物の試験について

18、NR装置について

19、トラック設計者のお話

20、社速について

Q1、アマチュア無線局、再コールサイン申請について
投稿者:泰助  投稿日:05月05日(金)
02時19分24秒

無線の件ですが・・・・・今はパーソナルをやっております もちろんチャンネル固定で・・・・・ 
パワーはないですよ ノーマル5Wです昔、アマチュアもやっていました従事者免許は17歳
のときに講習会でとりました コールは流れちゃって・・・・ いまは出てませんねこのまえ
無線屋さんへDC−DCを買いに行ったとき流れたコールをもう一回取れると聞きました
430MHzもやってみたいな〜 レピーターってなんだろう?
わたしは144MHzでしか話したことがないので(登録も2mのみ)良くわからないですね
2mも範囲が狭まったなんて話も聞きましたが・・・・・

A1、アマチュア無線局、再コールサイン申請について、回答
投稿者:爺や  投稿日:05月05日(金)
17時49分23秒

アマチュア無線のコールサインの復活についてお話します。
日本では一時爆発的にアマチュア人口が増えてコールサインが一部地域で不足してきました
と申しますとお分かりと思いますが関東地方が最初にJAから始まるコールサインが無くな
りました、そこで新しい7から始まるコールサインを使用すると同時に遊休してるコール
サインを使用する事になりました。
既に閉局されてる方のコールサインを使い始めました、そこで問題は以前泰助さんに交付さ
れたコールサインが現在使用されていなければ再度コールサインを交付してもらえます。
再申請する前にJARD空きコールサイン照会センターTEL03-5395-0992
に問い合わせて以前の貴方のコールサインが空いてる事が確認取れれば再度申請しまして
取得出来ます、もし再申請のお気持でしたら参考になさって下さい。                

戻る
Q2、アマチュア無線再免許申請及びレピーター運用について
 投稿者:泰助  投稿日:05月06日(土)22時42分29秒

ただいま帰ってまいりました

コール再取得の件見ました
前のコールを取り戻したいんですが・・・
いま、再申請する無線機がないんですよ
5年くらい前にJARL?だったかな?の再申請の用紙を買ってきたんですが
無線機のシリアルNo,を入れる項目があって断念したんです
その後そのままで・・・・・
実家の近くに430MHzのレピーターを開局している方がいて早くトラックに
無線機を付けろと言われているんですが・・・・・
やっぱり無線機買わないとダメでしょうね

A2、アマチュア無線再免許申請及びレピーター運用について、回答
投稿者:爺や  
泰助さんへ
そうですね、昔は買わなくて友人の無線機でも登録出来ました、シリアルNOは後
で申告すればよかったのですが、今は先に申告しなくてはいけない様ですね、でも
何とか認定機を友人が持ってらっしゃる様でしたら、申告する間貴方の物であれば
問題無いので出来ると思います、お金払う払わない迄電波管理局は追及しませんよ
レピーターはシステムをご存知でしたら話しませんが思わぬ所と交信できます、例
えば考えられない山の向こう側と5、9で交信できますそのレピーターがその山の
頂上にでも設置してあれば鬼に金棒です。泰助さん儲かってる様でしたら430
Mhzの無線機頑張って買いましょう。                                  
 戻る
Q3、最近の低床4軸車
 投稿者:爺や  投稿日:05月14日(日)07時47分26秒 

最近の低床4軸車の1番前のタイヤサイズが変わって全部同じサイズのタイヤに
なりまして、大変スマートになりました、と同時にフロントリーフスプリングの
取り付けが前後でシーソー式になっています、今はスパーグレイトだけと思いま
すが、こう変更になってのメリットが知りたいのですがご存知の方教えて下さい
お願いします。

A3、最近の低床4軸車 回答
 投稿者:トラック営業マン  投稿日:05月20日(土)01時34分40秒 

初めまして。私は某ディーラーで1t?トラクタまでトラックの営業をしております。
営業の立場から皆さんの疑問に少しでもお答えできるようしていきます。また、良い
情報があれば随時連絡していきます。
さて、最近の4軸車ですが総輪同サイズのタイヤが付いています。理由はタイヤコスト
の低減があります。もともと、4軸車はタイヤが12本ありタイヤ代が必要とする車です。
以前の様に1番前だけ大きいタイヤで後は同じだけの車ですとローテーションがしずら
いのです。現在は総輪同じにしてタイヤ代を軽減できるというメリットを社長に説明し
て使ってもらう様にしています。また、タイヤは7t車のタイヤを使用しています。      
最近は不景気ですのでいかに低コストで使えるトラックをメーカーは開発している様です
(しかし,そのお陰でトラック自体はかなり高価になりましたが・・・)
小回りのほうは4軸車で10,1mです。3軸車で9,8m、前2軸で11,3mです。運転手
さんに聞くと4軸でも思ったよりは曲がるなといった声も聞きましたが。
乗りゴゴチの方も運転席にはエアサスシート、キャブもエアサスになっているので乗
り心地の方も悪いとは聞かないですが。(良いともあまり聞きませんが・・・)
といった所です。参考に成りましたですか?まだ、不明な点があればまた連絡下さい。
できる限りお答えしますので。それでは皆さんよろしくお願いします。 
 

 缶コーヒーがとんだ!!! 投稿者:アキさん    投稿日:06月03日(土)22時39分53秒 

自分も同径4確かに乗り心地はいいですね。
最前軸が大きい4軸(ふそうグレート)で夜、国道をぬわわkmで家路を急いで
いた時(子供が生まれた)ギャップを行きよいよく乗り越えたら缶コーヒーが
頭の所位まで跳ね上がりました。
とてもビックリしました。
 
 

(無題) 投稿者:JM3CYG  投稿日:06月03日(土)22時31分03秒 

低床4軸車ですがタイヤのローテーションが全部のタイヤで効くのが最大の
特徴ですが乗り心地(疲れ)が格段に違うそうです、今行っているところに低
床が2台あります、1台は以前の前がきいので後1台が同径4軸車です。

一回乗ればやめられないそうです(次からは同径4軸車でないと長距離は行き
たくない)と言うそうです。 
 

4軸低床車について 投稿者:JM3CYG投稿日:06月06日(火)03時02分04秒 

メーカーにとっては誰かが書いていたように最大の特長はタイヤの総輪ローテーションでしょ
うけれど実際に使っている者には乗り心地がいい(一回乗って長距離を走って
来るとフロントの最前列が大きいタイヤの車では走りたくないと言うくらい)らしい、
これが最大の特長という事です。             

戻る 

Q4、プロドライバーになる為の持っておくと有利になる免許
投稿者:アキさん  投稿日:05月22日(月)17時26分53秒

人間としての価値を高めるために危険物の資格を
取得しようとおもいます。
危険物の資格にはいろいろありますが一般的に
どの資格をとるのがいいのでしょうか。
また、危険物以外に持っていると役に立つ資格が
ありましたら教えてください。

A4、プロドライバーになる為の持っておくと有利になる免許 回答
投稿者:爺や  投稿日:05月22日(月)19時05分46秒 

人間としての価値が高まるかかどうかは定かでは有りませんが危険物の資格に付いて
話しましょう。
ガソリンスタンドへ搬入するローリーに乗務するには最低、丙種第四類危険物取り扱
い、の免許が必要です、わりと簡単に取得出来ます、あと化合物第四類になりますと
乙種第四類取り扱い作業主任の免許が要ります、これはケミカルローリー等に乗務す
る為必要です。これは危険物積載ローリーに乗務する場合の話しですがガソリンスタ
ンド等の責任者になるには乙種四類が要ります。
危険物には固体や液体、消化方法の違い等で一類から六類まで有ります、私が勉強し
た時の話です、今もこう分かれてると思います、違ってましたら何方か教えて下さい

そうですね、あと車の免許に付加価値を付ける免許としましては高圧ガス移動看視者
これも何種類か有ります、液体酸素、LPG 等、これから脚光を浴びると思われる
のはLPGバルクローリーに乗務出きる液石丙種ガス化学の免許これはちょっと難し
いです。取得の方法はページに記載してますので参照下してさい。  
重機運搬には大型特殊免許、クレーン車の為の移動式クレーン免許それからタクシー
に乗務するのでしたら観光案内が出来る資格、救急救命士、何かが有るようですね
私の知識はここまでです、何方か他に何か素晴らしい事をご存知でしたら教えて下さ
い、私も勉強したいです。                                            

戻る 
Q5,車庫に設置したいコンプレッサー
投稿者:温泉トラッカー  投稿日:05月14日(日)22時02分47秒 

何だか深刻な時に素朴な質問ですが、タイヤ交換に必要なコンプレッサーはどれ位の
物が必要ですか?皆さんの会社はどうやってやってます?良かったら参考までに教えてください。
メールの中でとは思いましたが、こちらの方が皆さんが見てくれるのでこちらにしました。
ふそうのことですが、ふそうのホームページは無いのでしょうか?そちらの方が本社とつながって
いると思うので、回答が速いと思いますが如何でしょう。

A5,車庫に設置したいコンプレッサー 回答
投稿者:爺や  投稿日:05月15日(月)03時38分56秒

私の会社ではコンプレッサーはちょっとサイズとか容量とかは解りませんが所謂
パンク屋さんに有るのと同じ大きさのを使ってます、インパクトレンチとジャッキ
を使いますのでそこそこ大きめの奴です、ジャッキはエアーで荷物を積んだまま
デフにかけてリアーを1度に上げれます。
会社ではエアードライヤーに気を配ってます、でないと最近はチューブレスタイヤ
ですのでドライヤーがしっかりしたコンプレッサーのエアーを入れないとタイヤ
ホイールが錆びてしまいます、したがってドライヤーには結構お金かけてます。        

 戻る
Q6,LPGローリーは積み置き出来るの?
投稿者:ちゃま 投稿日:05月10日(水) 
01時25分06秒 

野さん始めまして 
タンクの中身について 
連休中は工場が休みの為に、予め、タンクローリーに積み込んでおくのですか? 

Q6,LPGローリーは積み置き出来るの? 回答
投稿者:野 投稿日:05月10日(水) 
11時51分34
ちゃま様 
タンクの中身は
LPガスです。タンクローリーに積み置きは法律上いけないことです、
ここまでは大きな声でいえます。  が、本音は積み置きもあります 
こんなこと掲示板に書いていいのかなあ 
県の防災課がみたら・・・・・見なかったことにして下さい!!                    
戻る
Q7、LPGバルクローリー設計者の話
58感動! 投稿者:駆出し設計者 投稿日:05月14日(日) 
16時44分59秒

めちゃくちゃ感動しました! 
まさか高圧ガスタンクローリのことについてホームページがあるなんて思ってませんでした。 
自分は、LPGのタンクローリを設計しているものです。(F社という最もマイナーな会社です) 
工業用のタンクローリはK社製のものですね?やっぱり地元なだけに兵庫県はK社が多
いのですか? 

でも新型の民生用バルクローリはうちのものですね! 
写真までホームページに載せて頂いて、本当に、本当にありがとうございます。 
自分も横田ガス様には去年のゴールデンウィークに雨の中、取扱説明に伺ったことがあり
ます。 

しかし、横田ガス様にはいろいろとご迷惑をおかけしていることが多くて誠に申し
訳ありません。 
これから、もっと、もっと勉強して日本一のローリを設計できるようにがんばります
ので、このホーム ページもいつまでも続けて下さい。 
また、ローリについて使用者から製作者への意見があれば教えてください。

このホームページを「お気に入り」に追加して、定期的に見させていただきますので
宜しくお願い致します。 

投稿者:爺や 投稿日:05月14日(日) 
19時17分27秒 

そんなオーバーな、素人が何も解らずに作ったページです、私はトラックが好きで好きで 
人生59年の3分の1くらいはトラックに乗ってるのではないでしょうか、パソコンも息
子に酒封じに与えられた物ですがそうは行くか!友達増えて前より呑む量が増えたよーだ。
横田ガスさんでお会いしてるかも知れませんね、確か私が荷卸しに行った時F車両の技術 
者の方が来られてた様です。 
まあこれからも宜しくお付合い下さい、ローリー乗務員の会話の広場になってより優れた 
ローリーの開発に役立てば幸いです、明日が早いものでここらで寝ます、03:40起床 
です。  失礼します。

  投稿者:駆出し設計者 投稿日:05月21日(日) 
00時07分03秒 

またまた、御購入頂きまして誠に有難うございます。 
さて、今回納入させて頂きます民生用バルクローリは 
前回納入しましたバルクローリとは、かなり違いがあります。 
その点についてちょっと説明させて頂きます。 
前回の車両はLPGポンプの駆動は油圧式でしたが騒音の低下及び 
能力アップを目的に今回の車両はVベルト方式に変わっております。
また、前回の車両に比べてリアオーバハングが50cm程度短く
なっております。その他、多々改良されており、瀬山さんには申し訳ないの 
ですが前回の車の面影はほとんどありません。 
納車の時には、お邪魔させて頂くと思いますが宜しくお願い致します。
それでは瀬山さんに「今後とも宜しくお願いします」とお伝え願います。 
追伸 
免許についてはおっしゃる通りです。 
ただバルクローリの運転経験があれば、後は学科の講習を二日受ければ 
ほぼ100%合格しますので、またよければうちの会社でも 
「充てん作業者講習会」をやってますので受けてみて下さい。                    

 戻る
Q8、危険物の資格に付いて
投稿者:アキさん  投稿日:05月22日(月)17時26分53秒 

人間としての価値を高めるために危険物の資格を
取得しようとおもいます。
危険物の資格にはいろいろありますが一般的に
どの資格をとるのがいいのでしょうか。
また、危険物以外に持っていると役に立つ資格が
ありましたら教えてください。

A8、危険物の資格に付いて 回答
 投稿者:爺や  投稿日:05月22日(月)19時05分46秒 

人間としての価値が高まるかかどうかは定かでは有りませんが危険物の資格に付いて
話しましょう。
ガソリンスタンドへ搬入するローリーに乗務するには最低、丙種第四類危険物取り扱
い、の免許が必要です、わりと簡単に取得出来ます、あと化合物第四類になりますと
乙種第四類取り扱い作業主任の免許が要ります、これはケミカルローリー等に乗務す
る為必要です。これは危険物積載ローリーに乗務する場合の話しですがガソリンスタ
ンド等の責任者になるには乙種四類が要ります。
危険物には固体や液体、消化方法の違い等で一類から六類まで有ります、私が勉強し
た時の話です、今もこう分かれてると思います、違ってましたら何方か教えて下さい

そうですね、あと車の免許に付加価値を付ける免許としましては高圧ガス移動看視者
これも何種類か有ります、液体酸素、LPG 等、これから脚光を浴びると思われる
のはLPGバルクローリーに乗務出きる液石丙種ガス化学の免許これはちょっと難し
いです。取得の方法はページに記載してますので参照下してさい。  
重機運搬には大型特殊免許、クレーン車の為の移動式クレーン免許それからタクシー
に乗務するのでしたら観光案内が出来る資格、救急救命士、何かが有るようですね
私の知識はここまでです、何方か他に何か素晴らしい事をご存知でしたら教えて下さ
い、私も勉強したいです。                                           

 戻る
Q9、ミキサー車等近距離を走る車の装備が豪華過ぎませんか
投稿者:爺や  投稿日:05月21日(日)05時21分41秒 

爺やはちょっと短絡的に物事を判断した様ですね、ごめんなさい、直ぐに金銭感覚で物を
考えてしまいました、同径タイヤにした事でタイヤだけでなくブレーキドラム始めシュー
やその他共通部品が使える事で良い車が出来たと解釈すべきなのですね。
価格が高くなったのはその他の規制クリアーや快適装備、安全性の結果出て来た価格と言
う事ですね。
そこら付近の事情は理解出来るのですが、例えばミキサー車の様に片道一時間以内の距離
しか走らない車の装備にしてはちょっと不必要な装備が多すぎて価格の吊り上げに結び付
いていないのでしょうか?良い車に越した事は有りませんが、それが輸送コストに反映し
て私達ドライバーの収入に反映すると、、、、ちょっと考え過ぎですかね。
トラック大好きでトラックに憧れてドライバーになる、そこで思い通りのドライビング
がしたくて、よーし、さあ行くぞと思いきや爺やの車に付いてるデジタルタコグラフなる
物で運転管理されたら憧れのトラックドライバーも形無しです。
トラック営業マンさんが悪いのでも何でも無いのに攻撃的な書き方になった事をお詫びし
ます、年寄の僻みですかね。
ちょっと愚痴になりました、トラック営業マンさんこれからも付合いお願い致します、
いろんな質問をするかもしれませんが宜しく!!
営業マンさんからのアンケートが必要な様でしたら、私のアマチュア無線仲間を通じ
まして資料集め頑張ってみます。結構トラッカー仲間はいますよ。

A9、ミキサー車等近距離を走る車の装備が豪華過ぎませんか 回答
投稿者:トラック営業マン  投稿日:05月22日(月)23時07分19秒

休み明けの月曜日、朝からトラブル、苦情で疲れました。まあ、これも
営業マンの腕の見せ所です。うまく対応すれば喜んでもらえます。
今日はチョットトラックメーカーの現状を報告します。先日最近のトラ
ックはかなり高価になりましたという事を説明しました。そしたら、ミ
キサー車のような片道1時間しか走行しない車は装備を減らして価格を
抑えた車ができないかという意見がでました。現実装備を減らした車は
作れますが逆に価格は高価になると思います。理由として、例えば大型
トラック100台の内平ボディー、ウイング、冷凍車が80?85%ダンプ
が5%、ミキサー5%、その他10%位の割合です。100台の内5台位
しか売れないトラックに別注仕様にすると逆に高価になります。
ユーザーの希望に応えるのがメーカーの仕事とは思いますが、車は大量
生産することによって安くなります。1台1台希望どうり作りますと現状
の2?3倍の価格になってしまうかも知れません。
いつもこちらの都合ばかり書いて申し訳ありませんが現状はこんな所
です。皆さんもいいたい事はいろいろあると思いますがドンドン書いて
いって下さい。調べて報告しますので。それではまた。                         

戻る
Q10、エアサス談義
投稿者:爺や
話変わりますが、次の質問ですが京都に本社が有ります運送屋さんで東北から九州まで
かなりの長距離便を走ってる箱車の会社が最近GVW25tのローリーを走らせておら
れます、ここのローリーはエアーサス車を使っておられるのですが何かメリット有るの
でしょうか?運転手さんの疲労軽減の為でしたら凄い会社と思いますが他に何かメリッ
ト有るのでしょうか?
ローリー経験者の私の考えですが初期のローリートレーラーはタンクに亀裂がは入る事
が有りました、そこでトレーラー台車にショックアブソーバーを取り付けた所防止出来
た記憶が有ります、そこらの関係でしょうか、GVW25車はホイルベースがかなり長
く取ってあるのでシャーシーのねじれや振動を少しでも軽減できてタンクへの影響を押
さえて有るのかなと考えたのですが、やはり素人考えでしょうか?
A10、エアサス談義 回答
 投稿者:トラック営業マン  投稿日:05月24日(水)22時45分34秒 

アキさん。これからはエアサスがトラックの標準となってきます。リーフが特別に
なってきますよ。ただ、リーフが良いときもあります。まず、ダンプ、ミキサーで
す。この車はエアサスの必要がありません。あと、平ボディーで鋼材や鉄骨など重
量がある物もダメですね。つまり、悪路や過積載、重量物はリーフサスの方が良い
です。それ以外はエアサスの方がメリットがあります。少し長くなりますがエアサ
スのメリットを説明して行きます。
荷台振動低減:15トン車になって5トン多く積むことが出来る様になりましたが
リーフサスが硬く設定されました。その為荷痛み、荷崩れがかなり発生したとの事
です。エアサスを使うと振動が半分以下になるので荷物に優しく運ぶ事ができます。
積載量増大:エアサスの部分はリーフサスより100kg以上軽いです。それがその
まま積載量増大となります。
容積増大:リーフサスは積車時の車の沈み込みを考え、空車時は車高が高くなり
ます。エアサスは積車時、空車時とも差がでないので容積が多く取れます。
車高調整ができる:エアサスは上下30cm位高さを変えることができるのでホーム
付けの時ホームと同じ高さに合わす事が出来るので荷物の出し入れがしやすいです。
乗り心地良い:振動が少ないのでドライバーさんの体にやさしいです。
タイヤ磨耗低減:エアサスはタイヤの接地性が良いのでリーフに比べてタイヤの
交換が少なくなります。
その他細かいことはいろいろありますがこれ以上書きますと見るのが疲れてくるので
やめときます。確かに全車エアサス車にすればコストは下がると思いますがダンプ、
ミキサー、エアサスの必要の無いお客さんには売れなくなるのでリーフサスも用意
されています。ただ、これからはエアサス車がドンドン多くなりリーフサスはだん
だん減って行くと予測されます。エアサスの良さは一度使ったらよく分かると思い
ます。いくら説明するよりも乗ってみた方がすぐに違いがわかります。機会があれ
ば乗ってください。長くなりましたがこれで以上です。

投稿者:トラック営業マン  投稿日:05月24日(水)23時23分22秒 

何故、25トン車でエアサスのローリー車を使うのか?私も車を見ていないの
で推測で書いて行きます。今まではトラクタ輸送が多かったローリーですが
最近は仕事量も減少ぎみです。トラクタは単車に比べてコストがかかります。
また、けん引免許を持っている人が少ない。等デメリットがあります。そこ
でコストは少なくまたたくさん積める車がエアサスローリーとなります。
エアサス車のメリットとして振動をかなり低減できます。つぎにシャシーが
リーフに比べて軽量です。振動が少ないのでアルミの軽いタンクでも耐久性
が保てる。これらを踏まえて車を製作すると単車で20klローリーが成立
します。今までのリーフサスはGVW25tに対応する為に硬くなっています。
硬くなっているのでタンクもスチールでしっかり製作するので重くなります。
また、シャシー自体も重いので車全体が重くなります。車がおもくなると積
載量が減ってしまいます。リーフサスでは16klローリーが多かったので
はないでしょうか。今はローリー専用エアサスシャシーも設定されています
ので今後はエアサスGVW25トンローリーが増えてくるのではないでしょう
か。と考えられます。これからは車にいろいろ工夫をして便利なトラックを
作ることが大事になって行くと思います。いろいろ書きましたがこれでわか
りましたでしょうか。それではまた。

投稿者:アキさん  投稿日:05月25日(木)16時20分15秒 

トラック営業マンさんエアサス車のほうがリーフサス車より軽量なんて夢にも思わな
かったです。
うちの会社は社長がケチでいまのトラックのこと全然知らないのでうちにエアサスが
入ってくるのは何年先の事か・・・・・・トラックメイカーの定期便をやっているの
で架装していない完成車両を見る事がおおいのですが見ているとほとんどエアサスと
思ってしまうくらいおおいですね。
 

投稿者:コッキ?  投稿日:05月25日(木)16時25分30秒

こちらの掲示板には初めて書き込みします。
私の会社にあるトラクタは、重トレ意外はすべてエアサス車なんですけど、実際乗っている
立場から考えて見ますと、確かに疲労の軽減は少なからずとも現れていると思います。
ただトラックメーカーの違いによりコーナリング時の挙動の違いは確かにあります。
最近GIGAは4バックエアサスを採用してますが、初期のモデルの場合スタビライザもつ
いていなかったため、ローリングが凄くて改善を求め、最近納車されるGIGAはスタビラ
イザが装着されるようになり、以前のような腰砕け現象は若干ではありますが解消されたよう
です。しかしリーフサス車と同じようなコーナーリングは望めず注意が必要です。それとキャ
ブがハイルーフになったりして来ているのとキャブサスもエアーなので、それらがすべて乗り
心地や走行性にも関わっているものと考えられます。荷物の傷みにしても言えるのですが、確
かに下からの突き上げが少なく箱物などはつぶれずらくなりました。しかし滑りやすい箱もの
はローリングによる影響でかえって崩れやすいということも多々あります。これらは運転する
ドライバーの技量でどうにでもなることだとは思いますけどね。
それとこれは乗ってみないことにはわからない事ですが、カプラ部分の地上高が空車でも荷物
を積んだ場合でもレベリング機構により一定に保たれます。これによるメリットとしては・・
積載時冬場のチェーン装着で走行した場合、リーフサス車はタイヤとフェンダー部分の隙間が
あまりなく、チェーンをかけるのも大変でしたし、フェンダーも擦ってしまいよく破損させた
物です。その点エアサスは一定の高さを保つ為、そう云うこともなく安心して走れるようにな
りました。
勿論チェーンをかける場合にでも、カプラを上昇させれば作業はかなり効率がよくなります。
ま、メリットも多いエアサス車ですが、まだ完熟の域には達していないんでしょうね。
あと積載量についてですがトレーラー(台車)の場合エアサス仕様にすると重量が重くなっ
てしまうということでリーフになったんですが、いまではもっと軽いエアーサスが出てきて
るんでしょうかね?トラックやトラクタのリーフとは違いトレーラのリーフは見るからに軽
そうです。
1軸のトレーラーに限ってはローリー及びバン車共に、以前よりエアサス仕様になっていま
すが、さすがに1軸では積載量が取れず私の会社でも、数は減ってきてはいます。
長くなりましたが、以上がエアサス車についての私の見解です

投稿者:アキさん  投稿日:05月25日(木)16時20分15秒 

トラック営業マンさんエアサス車のほうがリーフサス車より軽量なんて夢にも思わな
かったです。
うちの会社は社長がケチでいまのトラックのこと全然知らないのでうちにエアサスが
入ってくるのは何年先の事か・・・・・・トラックメイカーの定期便をやっているの
で架装していない完成車両を見る事がおおいのですが見ているとほとんどエアサスと
思ってしまうくらいおおいですね。                                    

  戻る
Q11、DC−ACインバーターについて
投稿者:アキさん  投稿日:05月29日(月)17時03分54秒 

爺やさんにお聞きしたいのですがトラックのなかで使っているDC−ACコンバーターは
DC―DCで電圧を落としてからACに変換しているのですか?それともDC―DCは通さず
 24Vを直接ACに変換しているのですか?もし24Vを変換して使っているならDC―ACコン
 バーターの機種と値段など教えてください。

爺やさん、温泉トラッカーさん、ありがとうございます。

片方のバッテリーから常時12Vを取っているとバッテリーが死んでしまうと
無線屋のおやじから聞きましたが流れる電流がすくなければ平気なんですかね?
あと、自分もDC―DCを持っているのですが、12Aのものです。
CD+CDチェンジャーとレーダー探知機だけを使用してます。(無線はまだやってません)
DC―DCの容量が少ないと問題がありますか?

最近、無線をつけたトラックが車上ねらいに荒らされているようです。(群馬ですが・・・)
うちの会社でも鍵穴を壊したり、安全窓をはずされたりしてかなりあらされています。
皆さん、注意してください。

A11、DC−ACインバーターについて回答
投稿者:爺や  投稿日:05月29日(月)19時11分32秒 

 アキさん今晩は。
残念ながら私は12V仕様のインバーターです、DC〜DCコンバーターは25Aの
結構大きな容量の物を使ってますので、多分12V用の方が安いと考えましたので何
も考えずに12V用を買いました、私の素人考えでは24V用は多分その中にDC〜
DCコンバーターが組み込んで有って値段がその分高いのではと推測しました。
ひょっとすると違うかも知れません、間違ってたらごめんなさい。
買いましたインバーターは、大自工業株式会社のC−180ファミリーインバーター
です、パソコン使うには何の支障は有りません、パソコンメーカーにも問い合わせし
 まして大丈夫の答え貰いました、但しパソコンの純正AC−DCアダブターを使って
下さい、と言われまして、守っています、約5ヶ月使ってますがOKです、先輩に交
流波形に問題が有るのでトラックなんかでパソコン使うと壊れると注意されましたが
私は使いたいばかりにメーカーの言葉を信じて使っています、従って略リアルタイ
にメールの返信は頑張ってます。

参考までに DC〜ACは「インバーター」と箱に書いて有りました。
値段は確か¥9800だった記憶が有ります、待てよ¥13、800だったかな?
ごめんなさいそこらあたりです。

バッテリー&DC−DC 投稿者:爺や  投稿日:05月31日(水)03時27分39秒 

バッテリーの使い方。
バッテリーの片方を使ってDC12Vを使用する、これは使用する器具によらず止めた方が
無難です、どうしても使いたいのでしたら、せめて一つ月置きに左右入れ替えて左右のバッ
テリーを同じに消耗させる工夫をして下さい。
そうしないと12Vを取り出してない方のバッテリーが過充電になりまして寿命を縮めます
電気的にバッテリーは使ってますと信号を送るので車はそれでは充電しましょうと電気を送
ります処が使ってるのは半分だけ、しかし車は半分だけなんて判断出来ません、これで理解
いただけましたでしょうか。

12AのDC−DCコンバーターではアキさんの使用範囲では問題ありません、その他に
テレビ、ビデオ、位は充分使えます。無線機を積むと一度に使う事は無理に成ります。
トラックに積載します無線機で144mzhで出力10Wの場合で約3A位です、430
mzhで4A位です、最近の無線機は出力20W有りますのでもう少しAが要るかも知れ
ません、倍は要りませんよ。

温泉トラッカーさん有難う、爺やは駄目だな、もう値段忘れてら恥かしい。          

                  戻る 
Q12、タンクローリーの排気音、何故違うの
音が違うよね  投稿者:吹雪丸  投稿日:06月08日(木)15時41分33秒 

前2軸のタンクローリーとかって、加速のときダンプやミキサーじゃ絶対しない
 「シュワー」っていうか独特の結構大きめの音を出すと思うんですが、あの音は
何の音でしょうか?
エンジンからなのか、ミッションなのか、どこから出てるか分からないんですが
教えて下さい。

A12、タンクローリーの排気音、何故違うの 回答
吹雪丸さん今晩は 投稿者:爺や  投稿日:06月08日(木)19時20分15秒 

音違いますね。
その「シュワー」って言う音ですが私は長年タンクローリーに乗務してまして慣れっこに
なってる所為かあまり感じなかったのですが、言われてみれば確かに「シュワー」って音
しますね、ダンプやミキサー車には感じない音です、ゆっくり考えて見ましたら、有りま
した原因が!!それは「スパーレスター」と言いまして火の粉防止装置です。
マフラーの次は普通は排気管のみですが、タンクローリーのマフラーの後ろを見て下さい
もう一つ小さなマフラーみたいなのが付いています、これは中が羽根車になってまして、
火の粉を消す装置なのです、製油所などに積み込みには入る時にマフラーから火の粉が
出たんでは大変です、この装置が加速時にシュワーと言う音が確かに高音で出ます、理解
出来ましたでしょうか、一度タンクローリーのマフラー付近を観察して見て下さい。
参考までにこのスパーレスターが出来る約25年前まではマフラーの先端に金網を取り付
けて火の粉噴出を防止してました。 以上が爺やのお話です。

 戻る 
Q13、第5輪荷重について
トレーラーの質問です 投稿者:温泉トラッカー  投稿日:06月10日(土)22時54分18秒 

よくトレーラーヘッド(トラクター)の後ろに「第五輪荷重 9000kg」
 と書いてありますが、あれは何処に懸かる荷重の数値なのでしょうか?教えてください。

A13、第5輪荷重について回答
はいはい、昔トレーラーの爺やです 投稿者:爺や  投稿日:06月10日(土)23時44分53秒 

第5輪荷重のかかる場所はカプラーです、(連結部分)トラクターが後ろを切り離した
時に見えますシャーシーの真ん中に付いてるターンテーブルみたいなところです。
 9000Kgと表示されてるトラクターは連結しない状態で車重が7000Kg有った
とします、そのトラクターが積載したトレーラーを連結しましてトラクターのみを計っ
た時に16000Kgであれば重量オーバー無しって事です。

解るかな、トレーラーの軸が一軸とニ軸では第5輪荷重が随分違って来ます、トレーラー
が一軸の場合第5輪荷重は10000Kg要ります、ニ軸の場合9000Kgでも構いま
せん、日本の道路運送車両法で特別を省き一軸にかかる重量を10000Kg以下と制限
して居ます、そこから計算して下さい。

最近目にします24KL積みのタンクトレーラーはあのままでは第5輪荷重が9000Kg
を越えてしまうのです、従ってカプラーの上のタンクはダミーなんです。勿体無い話ですが
日本の法律では仕方ない事です。

欧米では分担重量にあまりうるさく無いので三軸トレーラーは空車時は一番前の軸はエアー
サスを利用しまして接地させないでニ軸で走ってますよ。

 戻る 
Q14,トレーラーの車幅制限について
有難う御座います。 投稿者:温泉トラッカー  投稿日:06月11日(日)21時17分13秒 

よくトレーラーで重機などを運搬する幅広のトラクターを見かけますが、あの幅でも
普通の大型と規制は同じですか?それとも特別な規制があるのでしょうか?

A14,トレーラーの車幅制限について 回答
 掲示板デビューです 投稿者:神戸の大橋です  投稿日:06月12日(月)22時44分34秒 

      聞かれたのでお答えします、特殊な車両を通行させようとするときには通行しょうとする
      道路の道路管理者に申請し、許可を得なければなりません。
      最初にその車両の緩和申請を最寄りの地方建設局長宛てに申請して、特殊車両通行許可書を
      貰う(有効期間6ヶ月、12ヶ月の2種類)所轄警察署長にその都度その荷物に対して通行
      許可書をもらう。我が社では、毎日所轄警察に担当者が出向き申請し発行してもらいます。
      一般的制限値、車両の幅、2.5M 長さ、12M 高さ、3.8M これを越えると許可がいります。
      一般に認定書と言われていますが、殆どの場合許可書です。許可書にはA,B,C,D,と
      それぞれ許可条件が有ります。また、一般道と高速道併用とも分かれています、A条件、
      B条件は殆ど意味がありませんのでここでは省きます、これからは私が持っているC条件と
      D条件を紹介します。
      C条件 幅、3.00M 高さ、3.8M 長さ、15.40M 0時〜24時、通行可 緑色ワッペン
      C条件 幅、2.50M  高さ、  4M 長さ、15.40M 0時〜24時、通行可 緑色ワッペン
      D条件 幅、3.49M 高さ、3.8M 長さ、15.40M 21時〜6時、通行可 赤色ワッペン
      C条件ではいりませんがD条件では、申請経路全線について許可車両に誘導車を配置
      して通行すること。誘導車には対向車両及び後続車両に対して注意を喚起する回転灯
      を設置すること。他に、C条件、D条件でも例えば関門トンネルは0時〜5時までとか
      橋梁等を通行するときは、徐行及び2台以上の特殊車両が縦列をなして橋梁等の同一
      区間を同時に渡ることを禁止また、橋梁等を通行するときは、2車線に他の車両が同
      時に通行しない状態で通行すること、その他いろいろです。
      回転灯については自信がありませんが当該車両は青色、及び緑色はOK黄色について
      は禁止(よく分かりません)私は緑色の回転灯を付けています。
      ここまで抜粋して書きました、ほかに質問があれば調べてお伝えします。
 
 

 戻る 

.Q15、LPGローリー&石油ローリーについて
LPGローリーについて 投稿者:アキさん  投稿日:06月15日(木)21時03分06秒 

      おひさしぶりです。
      お聞きしたいんですがLPGローリーはガスを液体の状態で運ぶんですよね?
      液体で運ぶとするとタンクを冷やしておかないと気体になってしまうと思うのですが
      どうなんでしょう?それとも考え方の根本が間違っていたりして・・・・
      それと、ガソリンローリーの1日の仕事の流れと休日について教えてください。

      危険物の試験を受けようと問い合わせたら試験は(群馬県)11月までないそうです。
      なんか、つまずいた気分です。

A15、LPGローリー&石油ローリー 回答

LPGローリー アキさんへ  投稿者:爺や  投稿日:06月16日(金)02時28分28秒 

      まず第一の質問、回答
      LPGとは液化石油ガスの略称です、どうすれば液化するかと言いますと圧縮するか
      冷やすかすれば液化します、プロパンで-42度ブタンで-5度で液化します。
      タンクローリーに積載中は
      プロパンが夏1Mps冬で0.5Mps
      ブタン が夏0.3Mps冬で0.1Mps
      大体の目安ですがこれくらいの圧力で安定してます、タンクは密閉容器ですから圧力
      は多少変化しますが中で気化する事は有りませんしたがって冷やす必要も有りません
      家庭用のプロパン容器を想像して下さい、必ず立てに設置されてますね、あれはガス
      発生装置の一種なんです、液体の部分を下において気体の部分を取り出せば燃焼ガス
      としまして使用出来ます、使用するまでに減圧装置が要りますけど、この様に液化石
      油ガスは非常に取り扱いが簡単なのです、普及した原因の一つでしょう。

      第二の質問、回答
      これは各社ばらばらなので私が経験しました会社の状態を話します。
      冬場の繁忙期、積み込み開始時05:00終業16:00〜19:00夏は3分2位
      の仕事量です、しかし最近は夏場対策で異業種に手を出して年中繁忙期の会社も有り
      ます、逆に夏忙しく冬暇な業種例えば飲料水やビ−ルの輸送会社ですねこことタイア
      ップしてる会社も有ります、そうなると年中忙しい会社も有ります。
      一日の走行距離は多い時で500Km走る事も有ります。白油(ガソリン等)を運ぶ
      のは凄く神経を使います、昆油の心配です、一台のローリーに多い時は4種類の油を
      積んで行きます、ガソリンスタンドで給油口を間違えて荷卸すればたちまち新聞沙汰
      です、灯油にガソリンを間違えて降ろして気付かずに販売したら大変な事になります
      私が乗務しました昭和45年〜60年位の時期は最高に良い時代でした給料も良かっ
      たし少々の昆油失敗も難なく過ごせましたが現在は昆油により解雇も有りうる様です
      はたで見るほど気楽な稼業でない事は確かです。
      大まかな事を書きましたが、細部にわたって知りたい様でしたら質問下さい理解してる
      限りのお話し致します。

戻る 
.バスの免許について教えて下さい
バスの免許 投稿者:新潟の人 投稿日: 8月27日(日)10時32分30秒 
大型二種の教習所何処か有りますか?
大型二種免許
大型二種免許 投稿者:爺や 投稿日: 8月30日(水)16時58分42秒 

教習所は各地に有ります、電話帳のイエローページか下のURLにアクセスして見て下さい。http://www.yahoo.co.jp/Business_and_Economy/Companies/Automotive/Education/
しかし、第二種免許の実技試験は一種免許とは違いまして必ず自動車試験場でしか受験出来
ません教習所で実技試験免除は受けれません、従って教習はしてくれますが受験は試験場で
受ける事に成ります。

教習所の中には合格までの学費を定額料金で請合う所が有ります、例えば15万円で合格
迄教習をしてくれるとします、2日目に合格すれば教習所は大儲け、受験者も短時間で良し
目茶目茶下手な人でも学校としては早く合格させないと損をしますので一生懸命教えてくれ
ます。
以上が私が持ってる知識です、間違いがある様でしたら何方か指摘してください。戻る

乙種4類危険物の試験について
お久しぶりです。
今の会社の先行きが不安なこともあり、乙4の危険物の試験を受けようとおもいます。
ところで、この試験は講習を受けて、試験をするのでしょうか?それともいきなり試験なのでしょうか?
なんか、ポイントなどありましたら教えて下さい。
乙種4類危険物の試験についての回答
 
温泉トラッカーさんの回答

   危険物の試験についてですが、私は高校生の時に授業で少し時間をもらい勉強して
      試験にのぞみましたので、試験会場は即試験でした。また危険物取得の為の参考書も
      出ていると思いますのでそちらで勉強してから試験と言う形ですね。
      それと、私の場合学校でまず丙種を取らされました。

神戸市消防局のHPより抜粋

危険物取り扱いの資格試験は各地域の消防署に全ての資料が有ります、地域によって変
わりますのでアキさんの管内消防署の訪い合わせるのが最良です、講習を受けての受験
方法も有ります。
ここにコピー貼り付けたのは神戸の消防局の物です、参考になさって下さい。

危険物取扱者(甲・乙・丙種)になるためには 

消防法上の危険物はその性質等に応じて、第1類から第6類までに区分されており、
皆さんの生活に深い関わりを持つガソリン、灯油、軽油等は第4類の危険物に分類
されます。

危険物取扱者とは、化学工場、ガソリンスタンド、タンクローリー又は屋外に設置
されているタンクなど一定数量以上の危険物を製造したり、取り扱ったり又は貯蔵
する製造所等において、危険物の取り扱い、もしくは立合い(資格を有しない者が
危険物を取り扱う場合の立合いをいう)を行うことができる資格を有する人(丙種
危険物取扱者は取扱のみ)をいいます。 
なお、危険物取扱者になるためには、資格試験に合格しなければなりません。 

◆危険物及び危険物施設等に関する情報の詳細は各消防署にあります。 

◆免状の種類と資格の範囲
免状の種類 取扱い作業 立会い 
甲種 全類 全類 
乙種 指定された類(注1) 指定された類 
丙種 指定された危険物(注2) × 
(注1)指定された類とは、危険物取扱者試験に合格した類をいいます。
(注2)指定された危険物とはガソリン、灯油、軽油、重油、潤滑油、動植物油類
        等をいいます。
(注3)免状は、それを取得した都道府県だけでなく全国で有効です。
(注4)丙種危険物取扱者は、危険物保安監督者にはなれません。 
 

◆受験資格
甲種 1.大学・短大・高専で化学に関する学科を修め卒業した人
2.乙種危険物取扱者免状交付後2年以上の実務経験を有する人 
乙種・丙種 制限なし 
 

◆危険物取扱者試験案内及び願書は試験の約1ヶ月半前から下記の各消防署
においてあります。
 また、試験日程及び申込み期間等に関する情報はここにあります。
 

◆養成講習(財団法人兵庫県危険物安全協会主催)
 

消防法の危険物規制の要点、実務上必要な基礎化学等の知識及び危険物の性質
と取扱上の留意点等をわかりやすく解説する講習です。
講習の日程等に関する情報は各消防署にあります。 
 

◆特別予備講習会(神戸市危険物安全協会主催)
財団法人兵庫県危険物安全協会の養成講習を受講した人を対象として模擬試験
方式で重要ポイントをさらに解説する講習です。
講習の日程等に関する情報は各消防署にあります。 
 

◆受験手続について
受験願書に以下の書類及び写真を添付して、受験案内書に掲載されている場所へ
提出してください。
(受験願書は各消防署にあります。)
1.受験資格を有することを証明する書類
2.受験願書提出前6ヶ月以内に撮影した写真     戻る

NR装置取り付け車

  NR装置についてトラック知らない女性にでも解る説明有りませんか何方かお願いします。

      1、目的

      2、NRこの文字は何の略字でしょう

      3、聞く所によると騒音防止と聞いた事も有りますが安全運行が優先しませんか

      4、60Km/h以下の速度と聞いてますがNR装置車が80Km〜90Kmの
         速度車ざらに見ますが違法改造車?

         管理者の問題提起です、宜しくお願いします、女性からの質問で弱ってます。 
 

NR装置取り付け車  回答
自動車会社入社3年目まだまだ駆け出しが「NR装置」について説明します。

      1.NR装置の目的
      目的はひとつ、スピード超過をさせないための装置です。スピードリミッタの一つ
   です。

      運輸省からの通達の中に「連結車両の走行性能について」といういのがあって、
      トレーラについてはENGの最大出力等で車両総重量(=トラクタの自重+トレーラの
   自重+荷物の重量)が制限されています。
      基本的にはENGの馬力によって車両総重量を制限しますが、特例として最高速度を
      60km/hに制限する場合はもう少し多くの荷物を運べるようになります。例えば、
      FUSOの一番大きなトラクタ(550PS)の場合、基本的には車両総重量64,650kgまで
      運べます。ところが、最高速度を60km/hに制限する場合は86,383kgまで運べるよ
   うになる、といった具合です。

      そこで、このような重量物を運ぶ車には、NR装置の装着を義務付けこの最高速度
      60km/hを強制的に守らせています。

      ちなみに、海外ではスピードリミッタの装着を義務付けている国が多く、ヨーロッパ
   は80km/hオーストラリアは90km/h以上のスピードは出せないようにしています。

      2.NRは何の略
      Noise Reducerの略
      日本語にすると「原動機最高回転数制限装置」だそうです。

      3.NR装置装着の目的
      これについては、当初の目的はよくわかっていません。
      というわけで、通達の文面から察すると...
      もともとは、ENGの能力に見合った重量で走りなさいよ、という意味だと思います。
      つまり、あんまり貧弱なENGで重い荷物を運ぶとゆっくりしか走れないので、他の
      車に迷惑をかけます。ということでENGの馬力に応じた車両総重量を決めているんだと
      思います。さらに、高速を走らない(60km/h以下で走る)ならばもう少し重い荷物を
      運んでもよいですよということだと思います。

      ご質問にありました安全面や騒音対策については別の法律があって、メーカーは
      車を開発すると、それぞれについて運輸省の審査を受け、パスしないと売ることが
      出来ません。

      4.60Km/h以下の速度と聞いてますがNR装置車が80Km〜90Kmの
      速度車ざらに見ますが違法改造車?

      違法改造車です。以前の車は、ギアがトップに入っているとENGの回転数を制限して
      スピードが出ないようにしていました。それで、そのギアがトップに入っているか
      どうかを検知するセンサから伸びている線をちょん切ると、簡単にNR装置が解除できま
   した。

      現在、販売されている車のENGはすべて電子制御で、ENG用のコンピュータがスピード
      メータから直接スピードを読み取ってスピード制限します。だから、そう簡単には
      解除できません某I社の車はひそかにNRはずしのスイッチをつけているといううわさも
      ありますが.....

      また、ヨーロッパなどの車はスピードセンサに封印をして、さらに不正改造を防ぐよう
   になっています。

      というところで、長ったらしい説明になりましたが解っていただけますでしょうか。 

                                                               戻る
トラック設計者のお話
 やっぱりダブルクラッチは皆さん使っているようですね。
 「ダブルクラッチ=40代以上」の法則は成り立たないようです。
 ダブルクラッチについては書きたいことがいっぱいあるので後日改めて...

 排気ブレーキ等の補助ブレーキを使うとブレーキランプが点灯する件ですが、
 これは自動車メーカが作っている「自動車工業会」の自主規制です。後続車の
 追突を防止するために点灯させるわけですが、やはり皆さんの言うとおり、
「まぎらわしい」、「めざわり」等の苦情が多いので今自主規制を取りやめることが
 ほぼ決まっています。
 今すぐ、ブレーキランプを点灯させないようにする方法はあるのですが、メーカーの
 人間としては「裏技」を教えるのはちょっとはばかられるので、規制撤廃の正式発表が
 あってからやり方をお教えします。すみません。

 で、僕にすぐ答えられそうなものから回答していきたいとおもいます。
(なんか、偉そうでいかんなぁ)

・トレーラの走行時間帯について・
トレーラの走行時間帯の指定は道路交通法で決まっているのではないのです。トレーラ
が街中を走るためには二つの官公庁が絡んでいます。「運輸省」と「建設省」。

まず、ブレーキやエンジンの性能など車が安全に走行するための基準を満たしている
事とを「運輸省」が 検査します。それから、重量物を運ぶことの多いトレーラの場合、
道路や橋がトレーラの重量に耐えられかを「建設省」が検討し運行を認可します。

それで、時間帯を指定するのは「建設省」のほうです。交通量の多い時間帯にトレーラ
を走らせると、橋に予想以上の重しがかかります。そこで、一つの橋桁に乗っかる自動
車の少ない時間帯、つまりすいている時間帯に限定してトレーラの通行を「許可」して
いるというわけです。これがいわゆる「特認」と言うやつです。

トレーラはまずヘッドとトレーラをそれぞれ車検に通して、ナンバーを取ります。その
次に、その車検証と指定の白地図に運行経路を詳しく書き込んで、建設省に届け出ます。
そうすると最短で2週間で「特認」が発行されます。これがないと、トレーラは走れま
せん。

特認が発行されているトレーラは緑色の丸いステッカが貼ってあります。今度見かけた
ら、注意してみてく ださい。

      ・60km/hステッカ・
60km/hステッカは義務付けです。このステッカをつけていないと車検も通りません。

      ・長いトレーラ・
ダブルス(Wトレーラ)は日本では無理だと思います。全長20m規制があることはも
とより、実際狭い日本の道を走ろうとするとダブルスは無理だと思います。長いし、
折れ曲がるところが いっぱいあるのでバックすればトレーラがいったいどこに行く
のかわかんないし.....
ダブルスといえば、今は山口県の宇部興産で自社の専用道路で走らせています。迫力あ
りますよ。総重量102tで石灰石を運んでいるようです。8月号の「NAVI」に記事が
載っているという話を聞きました。

4軸車の説明 アキさんお見事!!すばらしい説明です。今度、お客さんに説明するときに
 使わせていただきます。(^.^;)
 ちょっと、設計上の補足説明を...4軸車などの低床車は地上高が低いので使えるデフも
 小さいものしか使えません。小さいデフは弱いのでエンジンの力を2軸に分けて掛けて
 やって、デフの負担を抑える意味もあるようです。

 さて、皆さんが一番気になっているのは、速度表示灯廃止⇒スピードリミッタ義務付け
 でしょう。海外では、ヨーロッパが80km/h、オーストラリアが90km/hでリミッタが
 利きます。以前のように強制的に燃料をカットするのではなく、オートクルーズと
 同じようにやんわりと抑えてくれるので、車体が暴れたりはしません。この前、ベンツ
 のトラクタで試してみましたが非常にスムーズでした。でも、スピードリミッタがつけ
られるからといって高速の流れが遅くなるわけでもなし、どうなることやら。最近のお
役人は無理やりやることが多くて困ります。爺やさん、参院選出馬待ってます。

 ところでFUSOで言う軸重移動装置はMSD(Mitsubishi Super Drive)といいます。
 スーパーグレートにスーパーミラー、三菱スーパードライブ。何かと「スーパー」が
好きなわが社です

                           
                          戻る
社速について 投稿者:アキさん 投稿日:10月 8日(日)22時30分51秒 
最近?4tでも高速道路80kmと観音にはったトラックを良く見かけます。
      (4tは高速100kmだったはず)
      4tで80kmで走っているトラックがいる反面、某、宅急便の傭車みたいに、
      ぬあわkm以上で走っている大型がいます。
      大型トラックもバイクも乗用車も制限速度を100kmで統一した方がいいと思う
   のですが皆さんどう思われますか。
      意見を聞かせてください。
社速について
社速80Kmこれはアキさん経済性の問題と私は思います。
私のページにデジタルタコグラフのコーナーが有ります、そこで100Kmの走行と
80Kmの走行の燃費の比較を表すぺージを設置しています、前年度までは私は違反
覚悟の時速100Kmを長年続けて来ました、昨年12月末にデジタルタコグラフを
取り付ましたのでこれを機会に自速なる勝手な名前ですが、自分で定年前の1年間位
法定速度を出来るだけ守って見ようそう思い付きまして実行しています。
そうしましたら歴然と燃費の差が出て来ました、毎月18%位のアップです、それに
ブレーキライニングのクリアランス調整これが100Km走行時に比べて3倍の期間
延びました、タイヤの磨耗これまた歴然と現れています、以前は11万Km走行でぼ
ちぼち変えようかと思案してたのですが、現在125000Km走行致しましてまだ
溝の深さが5mm残っています、後15000Km位は走れそうです、そうしますと
14000Kmは走れる事になります、私はタイヤを履き変える時は全てのタイヤを
一時に変えます、その代わりローテイションを頻繁にやり全輪同じ様に消耗させます
これで社速80Kmなんてステッカーを貼ってトコトコ走ってる車の会社の管理者が
実行させてる理由が解りました。
私は会社がもし私に押しつけて来たらこの糞爺は反発して守らなかったでしょう、今
回は自分が自分で決めて守ってるので別に苦になる事も有りません、この速度に落して
仕事時延着した事も有りません私は昼間走行が殆どですので100Kmで走るとブレー
キングとアクセリングの繰り返しです、80Kmで走ると一定アクセリングで済むケー
スが多いです、ここら当たりに経済性向上の秘密が有りそうです。
実際大阪堺〜姫路間約120Kmを走って所要時かは10分余計にかかる様になりまし
た、10分の差にしては経済性の向上は計り知れない物が有ります、ここを会社の管理
者が読まない事を願いながら書きました、私はあくまで自分で決めた事を書いたまでで
す、これを実行して1銭の利益も得てません、雇われ運転手だからです、勤務時間が長
くなっても収入には変化が無い給与システムなんです。                 戻る